
ネットバンクコラム
マイナス金利下で、口座手数料を銀行が検討中!日本で口座管理手数料は受け入れられる?
ネットバンクのコラム
マイナス金利政策は2016年に始まり、このコラムを書いている2019年10月現在でも継続されています。
こうしたマイナス金利下で負担が大きいのが銀行です。銀行は預金者から集めたお金を融資してその金利差(利ざや)が収益となります。ところがマイナス金利によって市場金利が下がったことで、貸出金利が下がり、思うような利益を出すことができなくなりました。
そうした中でマイナス金利という状況で出てきたのが預金者に対する口座手数料(口座管理手数料、口座維持手数料)という考え方です。
実は欧米では銀行口座の管理手数料というのは一般的であったりします。果たして日本でも導入されるのでしょうか?また受け入れられるのでしょうか?
ネットバンク徹底比較.com
口座手数料(口座管理手数料、口座維持手数料)はなぜ必要なのか?
単純に、銀行が儲からなくなってきたからですね。
また、銀行は私たち預金者を1名維持するために一定のお金を払っています。
銀行内の管理コストだけでなく、税金も発生しています。通帳の印紙税です。
<印紙が必要なもの>
- 5万円以上の売上代金の領収証
- 不動産売買契約書
- 土地賃貸契約書
- 請負契約書
- 金銭消費貸借契約書
- 約束手形、為替手形
- 預金証券、貯金証書
- 預金通帳
- 保険証券
- 債務の保証に関する契約書
- 配当金領収書
参考:印紙税とは?
と預金通帳にも印紙税がかかるんです。印紙税の金額は1冊200円となっています。これが預金者一人に対して毎年かかるとすると銀行にとってはかなりの負担のはずです。三菱UFJ銀行の場合、個人口座数は4000万といわれており、年200円とカウントすると80億円という金額になっています。
こうした状況を受けて、監督官庁でもある金融庁は口座手数料の導入を容認する構えを見せています。
三井住友銀行や三菱UFJ銀行といった都市銀行がまずは導入するかどうか?それによって地方銀行も追随するかを決める流れになるようそうです。
デジタル通帳になれば、すくなくとも印紙税は不要に
口座手数料の徴収という流れになる前に一つの可能性としてあるのが、通帳発行の有料化です。
言い換えるとデジタル通帳(紙の通帳を発行しない口座)であれば、印紙税は不要になります。ネットバンク(ネット専業銀行)のように、通帳を発行せずにパソコンやスマホで残高や明細を確認する方法だと印紙税は不要になります。
これまでは大手銀行側も通帳発行を不要としてくれた人を優遇するという措置をとってきましたが、逆に通帳を発行する場合は口座手数料徴収するよ。という流れになる可能性があります。
本格的な口座手数料は日本で普及するか?
日本人って商品価格に対しては寛容でも付随する、サービス手数料には意外と細かい気質を持っているように思います。
サービスに対価を支払う文化があんまりないんですね。そういう状況で口座手数料って中々受け入れがたいところがあると思います。
ネットバンクコラム一覧
- マイナス金利下で、口座手数料を銀行が検討中!
- タンス預金が急増中。タンス預金は本当に安全なの?
- 法人のオンラインバンキング不正利用による被害額補償についてのルール
- ネットバンキングでの不正送金、スマートフォンも標的に
- ネットバンク。異業種による参入と従来型銀行との違い
- 顧客満足度評価が低い楽天銀行の打つ手は?(13年3月10日)
- ネットバンク預金額が5年間で3倍に上昇(13年2月25日)
- 第9回 日経金融機関が発表。銀行の顧客満足度調査(13年1月22日)
- 楽天銀行ゴールドラッシュプログラム終了の理由(12年12月3日)
- ネットバンクの選択時に最重要視するのは「セキュリティ」で80.6%(12年11月25日)
- ネットバンキングに注意!ポップアップ型フィッシング詐欺急増(12年11月5日)
- ネットバンクアフターサービスランキング(12年8月10日)
- 人民元に外貨預金できる銀行が増加中(12年6月5日)
- インターネットバンキング調査 利用者数は75.6%へ(12年1月22日)
- 住宅ローンを借りるなら・借換ならネットバンクで(10年06月16日)
- 現地通貨で引き出せるキャッシュカード(10年06月03日)
- 銀行預金の単利と複利の違い(10年05月10日)
- サッカーくじ(BIG・toto)の購入は楽天銀行がお得(10年04月19日)
- 銀行(ネットバンク)で投資信託を買う利点・メリット(10年04月18日)
- 住信SBIネット銀行の手数料無料+自動振込み設定は最強(10年03月04日)
- SBI新生銀行は新生ゴールドを目指そう(10年02月02日)
- イーバンク銀行の立て続けのサービス改悪(10年01月29日)
- ネットバンクと預金保険制度(09年12月09日)
- ネットバンクのスイッチングコスト(既存銀行からの切り替え)(09年11月21日)
- ネットバンクを利用する上で心がけたいセキュリティ対策(09年11月14日)
- ソニーバンクの外貨MMFは不利?(09年11月01日)
- 銀証連携の行方は?(09年10月28日)
おすすめネットバンク
ATM手数料や振込手数料が回数制限付きながら条件なしで実質無料にできるという決済性が強いネット支店です。給与振込口座に指定をすれば普通預金金利が0.1%にアップする点も非常に魅力的です。 ※東京の第二地方銀行ですが、東京以外の方もご利用いただけます。 |
|
貯金専用の銀行としての活用がおすすめ!定期預金の預金金利水準が他の銀行と比較して高いです。しばらく使わないお金を安全に運用したい方におすすめの銀行 |
ネットバンクに対する口コミ情報を募集しております
当サイトでは、より中立な立場で銀行を紹介できるように、一般の利用者の方からネットバンク・銀行に対する口コミ情報を募集しております。
実際に、銀行を使ってみて感じた、良かった点や悪かった点などをぜひ、利用者の立場から教えてください。
>>口コミ投稿フォーム